金融と経済と英語の学習備忘録

金融・経済の知識と英語を学ぶブログ

英語学習

長文の英文読解には読み下しが最強!【スラスラ読める】

2019年10月7日

英語というと、どうしても英会話を想像してしまいがちです。

しかしネットで海外の情報を探すときや、ビジネスで英語メールを解読するときに、最も必要になるのは「英文を読み解く力」。

いわば「ビジネス」で役立つ英語力の最筆頭がリーディングということですね(TOEICで重視されている理由です)

今は翻訳アプリがあるので、英文解釈はだいぶん楽になっていますが、それでもまだまだ直訳調のものが多く、やはり自分でしっかり内容を咀嚼する必要があります。

今回はそんな読解力に必要なスキルについて語っていきたいと思います。

※本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります

英文は読み下すべし!

今の学校英語の教育がどんなものになっているのかは分かりませんが、私が学生の頃は英語の授業では「英文読解」は退屈なものの代表格でした。

英語の教科書や題材の英語ニュースを先生が読み上げて言って、それを文法的に解釈しながら日本語に訳して理解していくというオールドスタイル。

解説の中に「助動詞」やら「現在完了」とかの文法用語が入ってくると、それだけで英語が苦手な生徒は拒否反応を起こして脳がフリーズしてしまいます。

英語そのものは好きだったのですが、文法が苦手で成績が伸び悩んだ私もそのうちの一人でした。

結果、大学を受験したのですが落ちてしまい、予備校で一年間勉強することに。

そこで出会った英語の先生の授業で「リーディング」のコツを教えてもらったのです。

その先生は英語の教授法ではすでに定評のあったようで、すでにその当時の予備校の生徒の間では噂になっていました。

とにかく授業を受ければ成績があがるということ。

本当かなあ、と半ば疑いながら席について授業を受け始めましたが、開始10分くらいで速攻で蒙を開かれました。

「英文は読み下せばいいんですよ。文法通りに後ろから読み直したらダメ」

この言葉を聞いた瞬間に「ガーン!」と頭を殴られたような気がしました。

それまでの英文読解といえば、日本語の読み方と同じように「私は~だから、~なので、~だ」というように、後ろから読み返して前に戻ってくるという読解方法しか教えられていませんでしたから。

でもその先生の言うとおりに「読み下し」で読んでいくと、これがスイスイと頭に入ってくることおびただしい。

一応、高校では一生懸命に英語の語法やら文法を勉強していたので、基礎知識があったのが幸いしたのか、それ一気に花開いたという感じでした。

「これは・・・すごい!!」

正直、たまげました。

その読解方法をマスターすると、成績がたちまちグングンあがって、それまで中途半端だった英語テストの点数も50点くらいアップしていったのです。

最終的には冬のセンター試験プレテストでは英語の点数が200点満点中、170点という好成績を上げることができました。

英語の読み下しとは?

そんな予備校時代の「リーディング」の成果のコツ「読み下し」とは、どのようなものなのでしょう?

ここに一例をあげてみます。

I want to eat pan cakes which taste sweet and oily but there is no such foods that makes me satisy around here 

長いですが、それほど難しい内容ではありません。

というか、今自分で考えて書いたものですから(笑)

この文章を予備校に行く以前の英語読み(読み返し)で読解すると、以下のような視線の流れになります。

I want to eat (僕は食べたい)

which taste sweet and oily (甘く脂っぽい味の)

pan cakes(パンケーキを)

but there is no suh foods(でもそんな食べ物はない)

that makes me satisfy (私を満足させてくれる)

around here(この辺りには)

高校生以上の英語になると(私の学生時代です)、whichやthatなど、前の言葉をその後の付属の文章で説明する関係代名詞が出てくるので、どうしてもまずはその言葉の説明を読んでから出ないと、本筋の文章に戻ることができなかったのです。

その結果が、以上のような英文読解の視覚の流れになってしまい、読み解くのに恐ろしく時間がかかってしまう結果になっていました。

しかしその先生の「読み下し」式の英文読解法を学ぶと、これが恐ろしく早く読み解けるようになっていたのです。

【読み下し方式の視覚の流れ】

I want to eat pan cakes(僕はパンケーキが食べたい)

which (その)

taste sweet and oily(味は甘くて脂っこい)

but(しかし)

there is no such foods(そんな食べ物はない)

that(それは)

makes me satisfy(僕を満足させる)

around here(ここには)

どうです?

実にスムーズでしょう?

この読み方の一番のポイントはwhichやthatなどの「前の単語や文を後ろの文章で説明させる代名詞」をそのままスルーしてしまうところにあるのですよ。

だって日本語にはない表現だから。

いや、あるのかもしれませんが、会話や文章ではまた違った形で表れてくるので、それを英語で読むととにかく混乱します。

とにかくスピード重視。

英文の意味を掴むために必要な言葉や文だけを理解して、あとのややこしい修飾語は放っておけや!というのが、極端にいえばその先生の教授理論でした。

そしてこれが実に効果があった。

その結果は先ほど述べましたが、さらにこの年明けの1月のセンター試験で英語で高得点を取り、その勢いで希望していた外国語系の大学の2次試験も突破したのです。

長い英文を理解するコツ

代名詞をスルーする読み下し式も有効ですが、もちろんそれ以外にも「リーディング」をする際の大切なコツはあります。

以下にその2つを紹介していきましょう。

主語と動詞の位置をつかもう

長い文章になってくると、何が主語で何が動詞なのかが分からなくなってきます。

予備校時代でもとくに注意されたのが「動詞の場所をしっかり掴んでおくようにね」。

誰が何をしたのかをしっかりと把握することが大切ということでした。

例文を挙げてみます。

Mike, who likes to play golf with his friends, wants to finish his job because golf course will close at 6.PM

友人たちとゴルフをプレイするのが好きなマイクは、ゴルフコースが6時に閉まってしまうので、早く仕事を終わらせたかった

この場合、マイクは主語になります。

しかしマイクが何をしたいのか、がちょっと分かりにくくなっています。

なぜなら間に「, who~」という限定関係代名詞が入っているからです。

まずはこの英文を分解していきましょう。

①Mike⇒マイクは

②, who want to play golf with his friends⇒友人たちとゴルフをプレイするのが好きな

③wants to finish⇒終わらせたい

④his job⇒彼の仕事を

⑤because⇒なぜなら

⑥golf course will close at 6.PM⇒ゴルフコースが6時に閉まる

①から④がこの文章のコアの部分です。

マイクについての説明がいくつかありますが、究極的には「マイクは仕事を終わらせたかった」が一番言いたいということです。

なのでこの文章でコアとなる動詞は「want to finish」になりますね。

動詞がいくつもある文章の中で、文章の意味をとらえるコアとなる動詞を見つけるコツは、文法をチェックし、全体をざっと読んで意味が通じると感じた動詞に狙いを定めることです。

最初は難しいですが、何度も練習していると、必ず目的の動詞を見つけることができます。

その前提になるのが「中学レベルの文法」になるので、そこはまずは押さえておきたいものです。

あとは「関係代名詞」の使い方も覚えていると、主語と動詞の「離れ」にも対応できるので、以下の説明でチェックしてみてください。

関係代名詞を読む下すときのコツ

冒頭でも説明したように、英文の読み下しで初心者がつまずく場所の多くは「関係代名詞」の部分です。

「関係代名詞」は用法に数種類があって、ここをよく分からないまま読み進めると、完全に意味をはき違えてしまうことにもなります。

関係代名詞には「who」「whose」「whom」「which」「that」の4種類があって、それぞれに使い方が微妙に異なっています。

実際の英会話や英文記事でよく出会うのは、ほとんど「who」「which」「that」の3種類ですね。

しかも「which」と「that」の2つはほとんど同じような意味合いで使われることが多いので、実質的には「who」と「which・that」の2種類ということになります。

それぞれの用法と意味を説明してみます。

◎人についての説明に使う【Who】

Mr Jones spoke to the lady who were standing in front of the door.

Mr Jones spoke to the lady(ジョーンズ氏は婦人に話しかけた)

who (どんな人に?)

were standing in front of the door(ドアの前に立っていた)

⇒ジョーンズ氏はドアの前に立っていた婦人に話しかけた

 

◎動物や物について説明するときに使う【which】(thatでも良い)

I played with the cat which had the collar around its neck.

I played with the cat(私は猫と遊んだ)

which(どんな猫と?)

had the collar around its neck(首輪をしていた)

⇒私は首輪をした猫と遊んだ

 

◎直前の状況を後ろの文で説明する【that】

I worry about the situation that you are involved in.

I worry about the situation(私はその状況に悩んでいる)

that(次のような)

you are involved in(君が陥っている)

⇒私は君が陥っている状況について悩んでいる

以上の3つの用法です。

whoは人、whichは動物や物、thatは状況そのもの、くらいの区分けで理解しておくと分かりやすいです。

このことを頭に入れておくと、読み下すときに楽になってきます。

まとめ:読み下し方式は英会話でも抜群に役立つ!

この方法は英文読解だけではなく、英会話やリスニングにも抜群の効果をもたらしました。

それまで英語の前後に意味に引きずられて、理解するのに時間がかかっていた英会話もスムーズに行えるようになりましたし、リスニングも自分の聞き取れる範囲であれば(聞き取れなければ理解のしようがないため)、すらすらーっと頭に入ってくるようになったのです。

さらにいえば、実際の英会話は読解よりも格段に簡単です。

なぜなら

文章を短く切って話すことができるから

普通の会話で「私はこう思うわ、それはこの意味を背景にもっていて、それがこういう意味を持つ広大な海のような響きをもっているから、そしてその歴史は・・」みたいなややこしいことはまず言いません。

たいていは「私はこう思うわね。この靴が好き。だって格好いいから。でもサイズが合わないわ。だからやめとく」的な流れになるはずです。

思うことを短く切ってスパン!スパン!と言い切ることができます。

英会話は細切れにして話そう!スピーキングのコツを紹介

続きを見る

そこに今回説明したような簡単な関係代名詞「who」や「which」「that」を入れ込んで、会話により具体性を持たせる。

中学生英語でも十分に通用します。

だから読み下し方式はスピーキングでは特に有効だと思います。

上手な英語を話そうと思って「詰まって」しまう人は、この話し方をぜひ取り入れてみてくださいね。

英会話の学習を効果的にサポートしてくれるグッズ3選

続きを見る

[Ads]

-英語学習

Copyright© 金融・経済の知識と英語を学ぶブログ , 2024 All Rights Reserved.